ポケモンアルセウスにはボスとして、キングウインディという金色に輝くウインディが登場しますがこのウインディがなかなかの強敵となっています。
今までのシリーズと違い、ポケモン同士を戦わせるだけでなく、アクション要素なんかも必要になってくることから、なかなか勝てないと悩んでいる方も多いかもしれません。
この記事では、そんな方のためにポケモンアルセウスでのキングウインディと戦う際の弱点や立ち回りなどを解説していきます。
また、それでもどうしても勝てない場合は、おすすめの方法がありますのでそちらもチェックしてみてください!
ウインディは勝てない?
まず初めにですが、キングウインディについてはかなりの強敵ではあるものの、負けイベントではありませんので、難しいかもしれませんがこれから解説する方法を参考に、あきらめずに挑戦してみてください!
また、単純にストーリークリアを目指すのであれば、ゲージ引継ぎをおこなうことも一つの手です。
ゲージ引継ぎとはキング戦に限り、倒された際に再挑戦するかゲージを引き継ぐかを選択する事が出来ます。
引き継ぐと、それまでに減らしたゲージを継続した状態で再挑戦することができ、引継ぎをした際のペナルティやデメリットも特段ないので、勝てずにストーリーが進められないと悩んでいる方は検討してみるのもいいでしょう!
難しい要素は?
では、そんなキングウインディですが、なにがプレイヤーを苦しめるのでしょうか。
キングウィンディの主な攻撃については以下の4通りとなります。
それぞれの特徴や、仕掛けてくる際の特徴、対処法について解説していきます。
突進攻撃
ウインディの目が光った直後に、構えた方向へ突進をしてきます。
ある程度予測はしやすいですが、速さがあるのでタイミングを見計らって、回避する必要があります。
跳躍攻撃
構えた方向に向けてジャンプし、落ちてくる攻撃です。
ジャンプする直前にウインディが上を向くのが合図となっていますので、ジャンプした後にその場から距離をとるようにしましょう。
炎の渦
ゲージが半分以下になると使用してくる技で、ジャンプ攻撃で着地してきた際、着地遅延に炎の渦を展開し、この炎の渦は、時間等で消えたり消す方法がなくフィールドに残り続け、触れるとダメージを受けます。
筆者としてはこの炎の渦が一番苦しめられたので、気をつけてほしいところですね。
火炎攻撃
火炎攻撃は技が発動されてしまうと、回避不可という強力な技です。
しかし、火炎攻撃を発動する前にウインディの頭上に現れる火の玉5つすべてを、シズメダマを当てて消すことで、発動を阻止することができます。
倒せない方へ立ち回り方を解説
キングウインディを倒す際のおすすめの立ち回りは以下の通りとなります。
これらについて具体的にどうするのかについて詳しく見ていきましょう!
突進攻撃前後でシズメダマをあてる
突進攻撃の前後ではウインディに多少の硬直時間が生まれ、シズメダマを当てるチャンスとなります。
突進前であれば構えてから目が光るまで、突進後は次の行動に移る際がそれぞれシズメダマを当てるチャンスとなっていますので、ここはしっかりとゲージを削っていきたい部分です!
火炎攻撃時にシズメダマをあてる
前述しましたが、火炎攻撃時はシズメダマをあてて攻撃を阻止しないと回避不可となります。
しかし、火炎攻撃を阻止するとウインディを気絶させることができるため、攻撃回避とゲージを削るといった両方の観点から、火炎攻撃時はしっかりとシズメダマを当てたいところです。
火炎攻撃を阻止した後は、ポケモンバトルを仕掛けることもできますが、筆者としてはポケモンバトルよりかはそのままシズメダマを当てるほうが効率はいいと思いますので、もしウインディの弱点である水や地面の技を覚えているポケモンがいなければこちらも試してみましょう!
炎の渦
ゲージが半分になると仕掛けてくる炎の渦は、発動後時間がたってもずっとフィールドに残り続け、触れることでダメージを負います。
これに触れないように戦おうとすると、窮屈な戦闘を強いられることからその他の攻撃の回避にも大きな影響が出るので、可能な限り炎の渦からは離れた場所で戦うことをおススメします!
ポケモンアルセウスのウインディは勝てない?のまとめ
この記事ではポケモンアルセウスでのウインディに勝てない際の立ち回り等について解説してきましたがいかがでしたか?
ポイントとしては
今回のポケモンアルセウスでは、アクション操作が苦手な方にはなかなか辛い仕様となっているかと思いますが、今回紹介した方法や立ち回りをおこなうことで、必ず勝てる事と思いますのであきらめずに挑戦し、ストーリークリアを目指しましょう!
コメント