この記事では、ばんえい競馬は当たるのかについて解説します。
世界で唯一、北海道の帯広競馬場で開催されている「ばんえい競馬」ですが、世界でもここしか見ることができません!
ばん馬と呼ばれる競走馬は大きくたくましく、一斉にスタートした時はすごい迫力でばんえい競馬の魅力のひとつと言えるでしょう。
しかし最大1トンにもなる重いソリを曳く独特なレースということもあり、予想が難しくばんえい競馬は勝てないと言う人も中にはいますよね。
そこで、本当に「ばんえい競馬」は当たるのか、また勝てない人はどうしたらいいのかを解説していきます。
新規登録で1000Pゲット!
馬券購入で10%還元
ばんえい競馬は当たる?
お疲れ様です🍀
貴重な旅資金300円を投入して
3レース ばんえい競馬 楽しみました。
銀のさじ という漫画に影響され
第2レースで当たり 1280円まで膨らみ
第3レース 勝ち金をそのまま突っ込み
終わりました。
世界で唯一の帯広ばんえい競馬🐴🐴
楽しかったです。😄😄😄😄😄 pic.twitter.com/WBzlVIk7Dz— ゆき 日本一周中 (@7IPg5oUfeyGfT) July 15, 2023
果たして、ばんえい競馬は本当に当たるのでしょうか?
ばんえい競馬は「強い馬」を見つけることができれば当たります!
当たり前のように感じますが、それがばんえい競馬で当てる近道となります。
レースの距離は200mで途中に第1障害、さらに大きな登り坂になる第2障害があります。
スタートをすると第1障害に向かいますが、ばんえい競馬では逃げ馬が有利なので各馬スピードを活かして先頭を奪うように走ります。
第1障害を越えると第2障害まで体力を温存しながら、時に止まりながら進みます。
そして追い出すタイミングを計って第2障害に挑みますが、この際に重いソリを曳いて乗り越えるパワーが必要となります。
最後は若干登り坂となった直線走路を走り切らなければならないので、スタミナが必要です。
このようにばんえい競馬における強い馬とは、スピード・パワー・スタミナの3拍子兼ね揃えた馬ということになります。
スピードを活かして先頭に立ち、パワー全開で障害を乗り切り、豊富なスタミナでゴールを駆け抜けることができる馬を探しましょう。
では次に予想が当たらない方がやるべきポイントや予想のコツについてご紹介します。
当たらない人がやるべき予想のコツ
なかなか勝てない
#ばんえい競馬— ノブ (@cubexv_poppunk) February 28, 2022
ばんえい競馬でなかなか当たらない人はどのようにすればいいのでしょうか?
勝てない人がやるべきポイントは斤量・馬場水分・騎手の3つの見極めです。
これができれば強い馬を探すことができます。
強い馬同士10頭でレースしても、弱い馬同士10頭でレースしても、1着から10着まで決まります。
ですので強い馬を探すということは、正確にはそのレースにおいての強い馬を探すということになります。
そのためには過去成績の研究をすることがとても大事です。
過去成績でどこを重点的に見ればいいのか、そのポイントが斤量・馬場水分・騎手の3つなのでそれぞれみてみましょう!
斤量は軽い方がいい?
まずはレースでどのくらいの斤量で走るのかを確認しましょう!
ばんえい競馬の斤量は480kgから1トンまで幅広くあります。
斤量が軽ければその分障害を乗り越えるのは楽ですし、スピードも出るでしょう。
しかし軽いからといって勝てるかというと、そんな単純なものではありません。
例えば670kgの馬と720kgの馬がいたと想定して考えてみます。
670kgの馬が過去に同じ斤量でなんとか勝っているのに対し、720kgの馬は800kgを越えた斤量でも軽々勝っていたとすると、720kgの馬はいつもよりずっと軽い斤量で走れるので有利ですね。
このようにその馬にとってこの斤量は軽いのか重いのかを過去のレースから考察する必要があります。
次に2つ目のポイントをみてみましょう。
馬場水分って?
同着マニア大歓喜(やっす)
馬場水分も曇りだと見やすいね pic.twitter.com/GWXusKkk9w— ぎの (@hajno5692) April 17, 2021
2つ目のポイントは馬場水分なのですが、馬場水分とは何なのでしょうか?
馬場水分とは雨などによって馬場がどれだけ湿っているかを表しているもので、基本的に水分が多いほどタイムが速くなります。
馬場水分によって走破タイムが大きく変わってきますので、単純に走破タイムが速いからといって馬券を購入するのは危険です。
どのような馬場水分のときの走破タイムなのかを見極めましょう!
最後に3つ目のポイントをご紹介します。
騎手によって順位は変わる?
ばんえい競馬は騎手の良し悪しで順位が変わることもあります。
速く走らせながらもいかに体力を温存して第2障害を越えるかが大事ですが、リーディング上位の騎手はそのさじ加減が上手です。
第1障害を越えて第2障害に行く際に立ち止まらせたり、ゆっくり歩かせたりしますが、リーディング上位の騎手は、まるで馬と話をしながら操作しているように見えます。
そして機をみて全力で追い出し、難関の第2障害を登っていきます。
平地競争以上にばんえい競馬では騎手が誰なのかは重要ですね。
3つのポイントを整理すると、成績欄の斤量・馬場水分・騎手を過去にさかのぼって確認し、そのレースにおける強い馬を探し出せれば、確実に当たる確率は高くなっていくと思います。
平地競争と同じく、ばんえい競馬も過去の成績を研究するのが大事なんですね。
では次に中央競馬と比較してどっちが勝てるのかみてみましょう!
中央競馬とどっちが勝ちやすい?
帯広11R、帯広12R
3連複当たった🎯
ばんえい競馬は、昨日と今日もプラス収支😂大した情報も無いのに当たるなぁ✨
中央競馬は、たくさん情報あるのに当たらん😑もう中央競馬なんて買いたくないわ😑金の無駄— まなぶん(4着病酷すぎ💢) (@pHJ1RaMnVAixdrN) February 20, 2022
中央競馬の方がばんえい競馬より当たりやすそうに感じますが、一体どちらが勝ちやすいのでしょうか?
中央競馬もばんえい競馬も勝てる可能性は同じくらいです。
それは人気別の1着になる確率を比較してみるとよくわかります。
まずは中央競馬の人気別の1着確率は以下の通りです。
続いてばんえい競馬の人気別の1着確率は次のようになっています。
ご覧のようにばんえい競馬は当たらないといわれていますが、1番人気の30.9%は1着になっているのです。
また3番人気までの合計では、むしろばんえい競馬の方がより1着になっていますね!
つまりばんえい競馬で投票された馬券は、JRAと同じくらいには当たるということです。
なじみが薄いということからばんえい競馬は難しくて当たらないという感覚がありますが、研究しだいでは当たるのです。
ばんえい競馬は当たる?のまとめ
この記事では、ばんえい競馬は当たるのかについて解説してきました。
この記事をまとめると次のようになります。
- ばんえい競馬は強い馬を見つければ当たる
- 強い馬はスピード・パワー・スタミナの3拍子が揃っている
- 勝てない人は斤量・馬場水分、騎手の3つのポイントが重要
- ばんえい競馬と中央競馬は勝てる可能性はほぼ同じ
ばん馬の力強さ、騎手の駆け引きなど、調べれば調べるほどばんえい競馬はおもしろいということがわかってきました。
馬場水分、2つの障害など平地競争の予想とは違った視点で見る必要はありますが、研究すれば当たらない馬券ではありません。
今後もネットからになりますが、馬券を購入する形でばんえい競馬を応援していきたいと思います。
コメント