この記事はばんえい競馬はなぜ止まるのかについて解説します。
ばんえい競馬は重いソリを曳いたり2つの障害があったりして、中央競馬の平地競争とは様々な面で異なります。
騎手は馬に跨るのではなく後ろで曳かれるソリの上から操作するため、馬とコミュニケーションをとるのが難しいと言われています。
そんなばんえい競馬は、レース中にばん馬と呼ばれる馬が止まってしまうことがあります。
ゴール前で止まってしまうこともあり、これは八百長なのではないかと気になってしまいますね。
ばんえい競馬はなぜ止まるのかについて、止まる場所による理由を調査して解説します。
新規登録で1000Pゲット!
馬券購入で10%還元
ばんえい競馬はなぜ止まる?
ばんえい競馬はなぜ止まるのでしょうか?
ばんえい競馬のばん馬は、止まる場所によって止まる理由があります。
止まる場所の多くは2つありひとつは第2障害前、ひとつがゴール前です。
まずは、第2障害前で止まる理由をみてみましょう!
第2障害前で止まる理由は?
ばん馬はなぜ第2障害前で止まるのでしょうか?
それは、第2障害を越えるために力を蓄えているからです。
ばんえい競馬は200mのコースに2つの障害があり、800kg前後の重いソリを曳いて走ります。
レースがスタートすると、ばん馬は馬なりのまま第1障害を越えていきます。
そして第2障害に差し掛かる前に騎手は、馬の状態を見極め力を蓄えるために刻みます。
刻むとは騎手が馬を止めたりゆっくり動かしたりを繰り返す騎乗方法で、そこで力を貯めながら進めていきます。
第2障害の前ではぴったりと止まり、バイキして障害に挑みます。
バイキとは力いっぱい手綱を引いて馬を一旦後退させたあと、その反動を利用して前進させる騎乗方法です。
刻むことによる力の蓄えとバイキによる馬の瞬間的な牽引力の引き出しにより、馬をスムーズに第2障害に導くことができるのです。
以上のようなことから第2障害前でばん馬が止まるのは、力を蓄えているからといえます。
ではゴール前で止まる理由を考えてみましょう!
ゴール前で止まるのはなぜ?
ばん馬はゴール前でも止まることがありますがなぜなのでしょうか?
ばん馬がゴール前で止まるのは疲れ切ってしまったからです。
重いソリを曳いて2つの障害をなんとか乗り越えたばん馬は、ゴールまであと一息です。
しかし体調が悪かったりスタミナが足りないばん馬は、ゴール前で力尽きてしまいます。
それがゴール前で止まってしまう理由です。
そうなった場合は一度息を整えて、バイキにより再びゴールを目指します。
騎手はゴール前でバテて止まらないように、力とスピードの配分を考えながらレースを進めなければならないので大変ですね。
では次に、騎手が故意にばん馬を止めてしまうことはあるのでしょうか?
八百長はある?
制裁:騎手舘澤直央は8番カイセピュアレディ号に騎乗したところ、騎乗法に適切を欠き競馬の公正を害したため、令和3年1月10日、11日、12日、16日、17日、18日、23日、24日、25日、30日の10日間騎乗を停止する。
いかにもわざとらしい引っ張り… pic.twitter.com/mPda3endap
— むらりん (@mura1111111) January 6, 2021
ばんえい競馬でわざとばん馬を止めてしまう八百長はあるのでしょうか?
筆者は八百長は無いと信じていますが、真実はわかりません。
ツイートにあるように、騎手はあきらかにゴール前でばん馬を止めたように見えてしまいます。
もちろんここでばん馬を止める理由はなく、勢いからもゴール板を駆け抜けられましたよね。
この騎手が騎乗停止処分を受けたということは、例え八百長でなくても後味が悪いです。
主催者には再発防止をお願いしたいですし、騎手も疑われないような騎乗をしてもらいたいですね。
そんなばんえい競馬ですが、ネットの反応はどのようなものがあるのか確認してましょう!
レースについてネットの反応
16日のばんえい競馬、8レース、ホクセイサクランボラスト10メートルの追い込み、すごい切れ味でした。次走も期待しています!!#ホクセイサクランボ#ばんえい競馬 pic.twitter.com/20fy21vihW
— amtanarl (@amtanarl) January 17, 2022
イレ込んで早めに帯広競馬場到着😁
早い時間帯のレースもアツい!
コース外にある残雪がまた良い😊#帯広競馬場#ばんえい競馬 pic.twitter.com/SaFXfkD09V— ゆめおいびと (@YumeTokachi) January 16, 2022
1レース
3番7番
きたよ!✌️
10円ww
やった!!#ばんえい十勝#ばんえい競馬#帯広競馬場#北海道#松本北海道自走車中泊夫婦旅 #大分トリニータめちゃおもしろい~👍
だって馬が途中で止まるんやもんwwこりゃーお子ちゃまが沢山いるはずだわー👏
目の前で何番ガンバレーー!
って! pic.twitter.com/OLwmyLE8ev— 臼杵 もも (@201015momo51) September 16, 2019
✴️食わず嫌い公営① ばんえい✴️
現在は、帯広競馬場でのみ開催されている「ばんえい競争」。
スピード感のない競争のどこがおもしろいのかと思ってきたが、最近その魅力が少しわかってきた。
スピード感はないが、先の展開が読めないスリリングさがたまらない。#ばんえい競馬 #ばんえい十勝
— 終わらないうた (@TKJgDkF5oKVcl0u) July 10, 2021
ネットの反応はどのようなものがあるのか、ツイートでみてみましょう!
レースについてのネットの反応は高評価なものが多いです。
まずはスピード感はないけども、迫力のあるばん馬の走りに圧倒されているようですね。
そして途中でばん馬が止まってしまうこともおもしろいと感じて、さらに目の前で馬を応援できることを楽しんでいるようです。
また同じく止まってしまうことに対して、先が読めずスリリングと平地競争にはない魅力に気付いた人もいるようです。
ばんえい競馬は見れば見るほど、ゆっくりとハマってしまうもののようですね。
新規登録で1000Pゲット!
馬券購入で10%還元
ばんえい競馬はなぜ止まる?のまとめ
この記事はばんえい競馬はなぜ止まるのかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事をまとめると次のようになります。
- ばん馬が第2障害前で止まるのは力を蓄えているから
- ばん馬はゴール前で止まるのは疲れ切ってしまったから
- 八百長はないと思うが真実はわからない
- ネットではレースについて高評価
- ゴール前で止まることはむしろおもしろいと評価されている
調べてみてよくわかったのは、ばんえい競馬は騎手の力量がものすごくレースを左右するということです。
ばん馬の呼吸を読んで第2障害を越えるには、ばん馬の能力や調子など全体の把握をしていないとできないからです。
そしてそれでも展開を読みにくい、逆にいうとだからこそおもしろいのだとも言えます。
ネットで馬券が買える世の中になりましたが、ぜひ現地で見てほしいと思います。
ばん馬の力強さに圧倒され、最終レースが終わるころにはあなたもばんえい競馬のファンになっていることでしょう。
コメント