今大人気の「なんかちいさくてかわいい」こと、ちいかわのキャラクターグッズが購入できる、「ちいかわマーケット」。
ちいかわファンには切っても切り離せないオンラインショッピングサイトですが、過去に炎上したことが何度もあるそうです…。
大人気のちいかわのグッズは販売と同時に売り切れになることも多いのですが、炎上とはどのようなことが起こったのでしょうか?
今回は、そんなちいかわマーケットが炎上した理由と、過去の事件についてまとめていこうと思います!
ちいかわマーケットが炎上した理由は?
いきなりですが、ちいかわマーケットが炎上した理由はズバリ、何だったのでしょうか?
今回の調査によると、以下の3つが理由として挙げられます。
大人気のちいかわなので、もちろん多くの方のアクセスがあることは予想できるでしょうし、転売目的で購入する人がいることも予想できるはずですが、その対策はしていなかったのでしょうか…。
最近ちいかわファンになった筆者はちいかわマーケットを使った経験がないので、何だか利用することに不安を覚えてきました。
過去にどんな事件があったのか、深掘りしてみていきましょう!
過去の事件について
これから過去にどんな事件があったのかまとめていきます。
過去の事件にはこんな事がありました。
それぞれを確認していきましょう!
「招福ハチワレシリーズ」転売ヤー即買い占め事件
2022年の年末に販売されたこの「招福ハチワレシリーズ」。
招き猫に扮したハチワレがとっても幸せを運んでくれそうでファン必見の商品でした。
この商品でちいかわマーケットが炎上した理由は、「転売ヤーが販売開始後数分で買い占めた」「在庫が少なすぎた」ためだと言われています。
というのも、この商品が売り切れてから、某フリマサイトで定価の2〜5倍の値段で販売されていることがわかったというのです。
幸い、この騒動後当日中に再販が決定され、転売ヤーに打ち勝つことができたのでちいかわファンとしては安堵した出来事となりました。
「まじかるちいかわ」難解バグ事件
次に挙げるのは、ちいかわが魔法少女に扮したかわいすぎる「まじかるちいかわ」シリーズ。
2022年8月に販売開始されましたが、この商品の販売時は「サーバーのエラーによるバグ」が起こってしまい、商品をカートに入れることができないが、個数ボタンは操作できる状況になっていたようです。
この巧妙なバグに気づくことのできた人のみ商品を購入することができたようなので、筆者が予想すると、ほとんどのちいかわファンが購入できなかったことと思います。
また、バグが修正された後に購入しようとすると既に売り切れの状態となっていたようで、その後は毎回お馴染みの某フリマサイトで高値で取引されていたようです。
転売ヤーが喜びそうな状況にとっても悔しい思いをした方もいたのではないでしょうか。
その後、まじかるちいかわの一部商品は再販がされたようですが、少なくとも転売ヤーは再販発表までの間荒稼ぎすることができたでしょうね…。
このように過去に炎上してしまったことのあるちいかわマーケットについて、ユーザーたちはどんな意見を持っているのかみていきましょう。
ユーザーの意見
まじかるちいかわ、裏技知らないと
買い物出来なかったとか
その間ににもSOLDOUTって
ちいかわマーケットさん炎上してくれ😭
初見さん殺しですやん🔥— 🍎🌠柿チョ子🌸 (@7mama2_otaotaku) August 19, 2022
ちいかわマーケット炎上してる〜
毎回超人気で即完からの転売〜ってなってくると疲れちゃうよね🥲グッズはほどほどで楽しも!— ぴょんちゃん (@pyonchan_1223) August 19, 2022
ちいかわマーケット炎上しとるなぁ
ワイもまじかるちいかわのモモンガちゃんほしかったけど無理だった pic.twitter.com/H1pxrSCJKg— 栗松だいちゃろ@投資で1000万突破(したい) (@daigoro_san) August 19, 2022
ちいかわマーケットユーザーの意見としては、毎回の転売ヤーの買い占めや売り切れが早すぎることに疲れたという意見が目立ちました。
また、そろそろちいかわマーケット運営側も何かしらの対策をしてくれるのでは…?といった期待する意見もありました。
これまで何度も起こった事例に関しては、失敗を次に活かしていってほしいものですよね…。
逆に失敗ばかりでも、改善していく姿がみれると筆者なら応援しようという気持ちになります!
ちいかわマーケットが炎上した理由のまとめ
今回は、ちいかわマーケットが炎上した理由と、過去の事件について解説していきました。
この記事の内容をまとめますと以下のようになります!
多くの人たちに人気があり、需要があるからこそ、転売ヤーは存在し続けてしまうのも現実といったところ。
ちいかわマーケット運営サイドも過去の事例をもとにぜひ転売ヤー対策をしていただきたいものですよね!
ユーザーたちができる唯一の対策としては、売り切れてもフリマサイトで高額な商品を買わないことで転売ヤーの存在を減らすことはできるかもしれません。
筆者の個人的に今回得た、次回に活かせる情報としては、「サーバーエラーで商品がカートに追加できなくても、個数の追加ができないか試してみる」でした。
過去の事件から多くのユーザーたちが学んだバグの抜け道ですね笑
なにはともあれ、今回の調査が次回の炎上を防げることを一番に願っています!
コメント