今回は、今話題の日本化粧品検定、成分の効率的な覚え方は?についてまとめてみました!
「化粧品は好きだけど成分までは…」「横文字が多くて全然覚えられない…」など苦労されている方も多いはずです…
そんな悩みを持つ方には、これからお伝えする内容を読んでいただき、是非即実践して欲しいです^ ^
日本化粧品検定1級をわずか2週間で合格した筆者が、成分をなかなか暗記できない方のために、効率的な覚え方をお伝えしていきます。
それでは一緒に見ていきましょう!
日本化粧品検定、成分の効率的な覚え方はあるのか?
早速、結論からお伝えしていきますと、成分の効率的な覚え方はあるんです‼︎
これからお伝えする内容をすぐ実践すれば、今までなかなか暗記できなかった単語も頭の中にスッと入ってきますよ^ ^
ただし、もちろん個人差もありますし、一定の根気や時間、努力は必要ですので注意してください。
それでは、成分を覚える際のポイントをご紹介します。
成分を覚える際のポイントは?
成分を覚える際のポイントはずばり、経験に基づいて覚えるということです!
何かを覚える際に、これ以上に効率的かつ効果的なものはありません。

でも、経験に基づいてってどういうこと?

もっと簡単な語呂合わせとかないのかしら?
そうなんです!語呂合わせなど、簡単に覚えられそうなものがあれば最高ですよね!私も当初はそう思っていました。
ただ、残念ながらネットで調べてみても、良い語呂合わせ自体、ほとんど存在していないんです。
そしてそもそも、検定で得た知識は今後活かしていくものなので、語呂合わせで単純な単語の暗記をするより、覚える段階で実際に使える知識にしてしまった方が良いんです!
ですので、これから説明する覚え方が一番効率的だと私は自負していますし、実際に試験が迫り追い込まれながらも、以下の内容を実践して私はなんと、2週間で1級、2級の併願試験に一発合格できました!
読んだ後、是非即実践してみてくださいね^ ^
それでは、具体的な覚え方をお伝えしていきます。
成分の覚え方①自宅にある商品とひもづける
これは、今すぐにでもでき、一番記憶に残るのでおすすめです!
具体的なアクションは、自分や家族が使っている化粧品やヘアケアアイテム、洗剤などを手に取り、パッケージに記載されている全成分表示を一度見てみるということです。
なぜなら、自宅にある商品って自分や家族が好きで使っているものですよね。
また何かしらの悩みや不都合を解決するために使用しているアイテムです。
つまり、これらの商品には、あなたの悩みや不都合を解決してくれる成分が必ず配合されているんです!
例えば、美白の商品であればシミにアプローチできる成分が入っていますし、ヘアの商品であればしっとり仕上げるもの、ボリュームが出るものかどうかで配合されている成分が違うんです。
ご自宅にある商品が多ければ多いほど一気に覚えることができますので、まずはこちらから試してみてください!
成分の覚え方②ドラッグストアでリサーチする
こちらはもう少し手広くいきます!
自宅にある商品ではでカバーしきれなかった成分を覚えるために、近くのドラッグストアに是非向かってください‼︎市場調査の始まりです^ ^
その際には、ただ全成分表示をみるのではなく、テキストをしっかり読んでから、覚えずらい箇所をピックアップしてみると良いと思います。
例えば、今日は「ニキビケアを徹底的に見て比較してみよう」といったように、何かテーマを持って行ってください!
ドラッグストアはカテゴリーで売場が別れているので、効率的に知りたいテーマを探ることができます。
この自宅、ドラッグストアでの2つの作業を、数回繰り返していくことで、覚えづらかった成分がびっくりするくらいどんどん頭に入ってきます!
やってはいけない覚え方
それでは、ついでに「やってはいけない覚え方」もお伝えしますね。
とにかくテキストの重要箇所(赤字)部分を書き殴る。暗記は気合いでしょ‼︎
これ、一番やっちゃダメです…
たしかに最後は気合いですが、理解せずにひたすら書き殴っても全く記憶には残りません。
1単語100回くらい書けばわかりませんが(笑)
かなり効率が悪く、こう言う人に限って問題も解かず、最後までテキストを暗記しようとしてしまいます。
絶対にやってはいけません!皆さんは経験に基づいて覚えていきましょう!
筆者が良く使っていた教本もご紹介させて頂きますので、気になる方はチェックしてみて下さい!
痒い所に手が届く様な内容ですのでとても有益な本だと思いますよ!
1級の教本は以下になります。
日本化粧品検定、成分の効率的な覚え方はあるのか?まとめ
今回は、皆様からお声の多かった日本化粧品検定、成分の効率的な覚え方はあるのか?という内容で簡単にまとめてみました!
いかがでしたでしょうか?
最後におさらいをしていきましょう!
このようになりましたが、いかがでしたでしょうか?
総評すると、成分の暗記といってもまずは理解ということですね。
語呂合わせなどに比べると、一見遠回りに見えますが、間違いなくこれが最短ルートになります!
騙されたと思ってまずは身近な商品を手にとってパッケージをみてみてください^ ^
日本化粧品検定に受かる為には正しい勉強方法が必須と言えるので、本記事が参考になれば幸いです!
皆さん諦めず、がんばってくださいね!
コメント