今回は、原神の層岩巨淵での水晶リポップ時間についてまとめていきます。
璃月の層岩巨淵では、地下鉱区特有の鉱石を採掘することができますよね。
通常のものより大量の水晶を獲得できることから、「水晶採掘の聖地」として知っている方も多いと思います。
水晶は加工して武器強化や各種アイテムの精錬に使用するので、余裕を持って集めておきたいアイテムですね。
例えばその水晶を効率的に採掘するには、どのようなルートで周回するのが良いか知りたいと思いませんか?
そこでこの記事では、原神の層岩巨淵での水晶リポップ時間やおすすめのルートについて解説していきます!
原神の層岩巨淵で水晶のリポップ時間は?
早速ですが、原神の層岩巨淵での水晶リポップ時間についてまとめていきます!
層岩巨淵での水晶リポップ時間は、採掘から2日経過(翌々日以降)の最初の午前1:00であると調査の結果分かりました。
これは原神ゲーム内時間ではなく、リアルタイムでの時間経過のようです!
例えば、以下のようなパターンとなりますね。
- パターンA
4月1日 夜6時頃採掘 → 4月4日 午前1時リポップ - パターンB
4月1日 深夜0時台に採掘 → 4月3日 午前1時リポップ
層岩巨淵以外の各地の水晶に加え、稲妻の紫水晶やフォンテーヌの萃凝晶も同様のリポップ時間となります。
リポップ時間が分かるように、何日の何時に採掘したかを覚えておくようにしましょう!
原神の層岩巨淵での水晶リポップ時間について分かったところで、実際の周回ルートはどのようなものでしょうか?
地上と地下鉱区に分けて紹介していきます!
地上でおすすめの周回ルート
まずは、層岩巨淵の地上エリアの周回ルートについて解説します。
ワープポイントを起点としたおすすめルートで、①から⑦まで矢印の順に移動しながら採掘していきましょう!
実際の目安は以下の通りとなります。
層岩巨淵地上はかなりの高低差がありますが、ある程度上り下りをスムーズに行える周回ルートとなっています。
円の中心から外側に向かって岩が折り重なり高くなっていますので、高くジャンプできる石を利用するようにしてくださいね。
地上エリアは時間に余裕のある時や少しでも数が欲しい時に、メイン採掘地の地下鉱区と一緒に周回するルートと考えても良いでしょう。
層岩巨淵の地上エリアのおすすめ周回ルートが分かったところで、次はメインの採掘地である地下鉱区について見ていきましょう!
地下でおすすめの周回ルート
次に、層岩巨淵の地下鉱区の周回ルートについて解説します。
地上エリアと同様にワープポイントを起点にしたおすすめルートで、①から⑨まで矢印の順に移動しながら採掘していきましょう!
実際の目安は以下の通りとなります。
地下鉱区特有の鉱石は見た目が通常よりも1~2回り程度大きいのが特徴で、通常が1~3個に対して2~4個と大量の水晶を採掘することができます。
最低保障が2倍の個数となっているので、お得だと思いませんか?
それらを漏れなく採掘するためのおすすめルートで、取りこぼしがないようにしたいと思いました!
なお採掘ポイントへの移動方法の注意点ですが、下方向に飛び下りることが多いです。
慣れてくるとスムーズに移動できると思いますが、適宜落下攻撃や風の翼で飛んでいくなど工夫して移動してみると良いでしょう。
原神の層岩巨淵で水晶のリポップ時間のまとめ
今回は原神の層岩巨淵での水晶リポップ時間について解説してきましたが、いかがでしたか?
この記事をまとめると、以下のようになります。
コメント