この記事ではディフェンスダービーでのリセマラのやり方と、当たりキャラやリセマラ終了ラインをまとめました。
ディフェンスダービーは各ウェーブごとにオークション形式でユニットを獲得しデッキを編成するという、駆け引きや戦略性が魅力の4人対戦のタワーディフェンスゲームです。
そんなディフェンスダービーですが、リセマラはどのようにすれば良いのでしょう?
他にも当たりキャラやリセマラ終了ラインはユーザーの皆さんにとっては気になるところだと思います。
今回はディフェンスダービーのリセマラのやり方や、当たりキャラと終了ラインをまとめましたので、ぜひこの記事を読んでからディフェンスダービーをプレイしてみてください!
ディフェンスダービーのリセマラのやり方は?
早速、ディフェンスダービーのリセマラのやり方を解説いたします。
リセマラのやり方は以下の通りです。
ディフェンスダービーのリセマラのやり方は上記4ステップとなります。
アプリを削除せずとも、タイトル画面からアカウントを削除するだけなので時間と通信量も節約できますね!
また、記事執筆時点では無料配布のジェムで10連ガチャを引くことが可能ですので最高レアリティキャラを狙うこともできます!
筆者は何度かリセマラをやってみて7〜8割くらいの確率で最高レアリティのレジェンドキャラを引くことができました。
ただゲーム開始からガチャが引けるようになるまでは、チュートリアルとしてダービーと呼ばれるPvPの試合を3回こなす必要があり、時間としても20分程度かかりますので、ある程度の大変さはあるというのが筆者の感想です。
リセマラのやり方の次は、筆者が調査した当たりキャラを解説いたします。
当たりキャラは誰?
ディフェンスダービーの当たりキャラは誰なのでしょう?
ズバリ、星5レジェンドのヒーローです!
ディフェンスダービーのキャラには「ヒーロー」と「ユニット」の2種類があり、以下の違いがあります。
特徴 | |
ヒーロー | 常にダービーに出撃し、フィールド3×3マスの中央に固定される |
ユニット | 各ウェーブのオークションで獲得した場合や、自デッキからランダムに選ばれヒーローの周りに配置できる |
ユニットは持っていても必ず出撃できるとは限らないため、ヒーローの重要性が高いのがわかりますよね。
ヒーロー、ユニット共にレアリティは星1(コモン)、星3(レア)、星5(レジェンド)の3種類あり、違いとしてはスキルレベルです。
初期値のスキルレベルはキャラのレアリティと同じであり、星5レジェンドキャラであればスキルレベルが5なのでかなり強いです。
1つ注意点として、ガチャには「運命召還」と「奇跡召還」の2種類あり、奇跡召還でしか星5レジェンドキャラは排出されないため、リセマラの際は奇跡召喚を引くようにしましょう!
ここまでリセマラと当たりキャラを解説してきましたが、そのリセマラ終了ラインの目安はどうしたら良いでしょうか?
次はリセマラ終了ラインをご説明いたします。
リセマラの終了ラインは?
ディフェンスダービーのリセマラ終了ラインはどのようにすれば良いでしょうか?
結論といたしまして星5レジェンドキャラ最低1人を目安としてリセマラを行ってみてください。
前述の通りキャラにはヒーローとユニットがあり、ヒーローの重要性が高いためヒーローの星5レジェンドが引ければ文句なしですが、その分排出率も低くなっています。
ユニットの星5レジェンドでも充分強いですし、欲を出しすぎるとリセマラが終わらないなんてこともありえますので程よいところで終了させて問題ないでしょう。
また、同じキャラは重ねることで強くなるため、長い目で見ればレアリティが低くても使えないキャラはいないというのが筆者の感想です。
ディフェンスダービーのリセマラのやり方のまとめ
今回はディフェンスダービーのリセマラのやり方と当たりキャラ、リセマラ終了ラインについてリサーチしました。
最後にまとめます。
当たりキャラとして星5レジェンドのヒーローを挙げましたが、星5ユニットや、レア度関係なくユニットも育成することで強くなるため、どのキャラも長い目で見れば使えることでしょう。
皆さんもディフェンスダービーで戦略性の高いプレイを楽しんでみてください!
コメント