【PR】このサイトは広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品やサービス等の購入・申込することで、売上の一部が運営者へ還元されることがあります。

原神の瞳で届かない時の対処法は?取れないのはどこ?

岩神の失われた瞳を岩構造物に登って取得しようとするジン ゲーム

今回は、原神の失われた神の瞳で届かない時の対処法についてまとめていきます。

こちらの記事のおさらいですが、モンドと璃月の瞳収集はスタミナ上限をアップできる点が1番のメリットですよね。

探索中発見した瞳を取得するのに高さが足らずに届かない!ということは、誰しも経験することでしょう。

例えば想定される届かない場面で、あらかじめヒントを知っておけば対処しやすいと思いませんか?

この記事では、原神の失われた神の瞳で届かない時の対処法をモンドをメインに初心者の方にも分かりやすく解説していきます!

原神の瞳で届かない時の対処法は?

空中の雷神の瞳を高所から飛び降り取得しにいく楓原万葉

早速ですが、原神の失われた神の瞳で届かない時の対処法について解説していきます。

瞳を取得する際にまずやるべきことは、第一に長身キャラを編成することですね!

そのほかの瞳で届かない時の対処法もまとめましたので、以下の表を見ていきましょう。

  • 長身キャラでチャレンジする
  • さらに高い位置から飛んでくる
  • 岩構造物を生成できるキャラで足場を作る(例:岩主人公、鐘離)
  • 飛び上がれるスキル持ちのキャラで上昇する(例:ウェンティ、万葉、放浪者)
  • まずは周囲のギミックを処理する
  • (璃月クリア後以降)稲妻の雷極やスメールのクローバーマークなど、近くにある移動補助ギミックを使う

ジャンプしても少し高さが足らない時は、長身キャラで瞳に届く場合があるのではじめにやる対処法でしょう。

私の経験では特に岩主人公や鐘離のスキルで生成する岩構造物について、よく重宝するのでおすすめですね。

あと少し・・・という時に、何度も心の中でありがとうと言うほど役に立ちました。

是非編成して、試してもらいたいと思います!

キャラだけで解決できない場合は、周囲の時間挑戦やギミックなどを解いてみることもやるべき対処法です。

ギミックをクリアすると高い位置まで誘導してくれる場合もあるので、まずは周囲を確認してみましょう!

瞳が届かない場合の対処法は、編成キャラの特性を活かすことと周囲の環境を利用することがあると分かりました。

それでは、具体的にどういった所が瞳の取りづらい場所なのでしょうか?

次に取れない瞳の場所について、紹介していきます!

取れない瞳の場所はどこ?

取りにくい瞳を示しているモンドのテイワットマップ

取れない瞳の場所はどういったところなのでしょうか?

今回調査したところ、ゲーム序盤のモンドでは上記の写真の番号は取れない瞳の場所ですね。

具体的な地名は以下の通りとなります。

  • 風龍廃墟・・・①、②、③
  • 奔狼領・・・④
  • ダダウパの谷・・・⑤

木や建物などに登っても遥上空にあるという点が、取れない瞳の場所の特徴ですね。

ほとんどが上昇気流や加速の輪などのギミックで、上空にあって取れない瞳まで届くようになります。

必ず瞳の取れる方法はありますので、焦らずギミックを探すのが良いでしょう。

次は紹介した取れない瞳の場所で、具体的な瞳の取り方について解説します!

それぞれの瞳の取り方

瞳が取れない場合の具体的な取り方はどうすればよいのでしょうか?

代表的なパターンをいくつか知っておくことで、今後の瞳の取り方に応用が出来ます!

  1. 上昇気流(風龍廃墟)
  2. 高い位置から飛んでくる(風龍廃墟)
  3. 加速の輪(風龍廃墟)
  4. 風の種(奔狼領)
  5. 前提任務、ギミック有りの例:剣塚(ダダウパの谷)

先ほど紹介した場所について、それぞれの瞳の取り方を解説していきましょう。

紹介する写真については、既に瞳を取得した後のものとなります。

具体的な場所については、こちらの記事で紹介したテイワットマップを使った方法で確認してみてくださいね。

上昇気流

上昇気流を使い飛ぶ申鶴

①の風龍廃墟の瞳は、上昇気流を使います

上昇気流の発生している位置で風の翼を使うと、風の力で上昇することが出来ますね

地面をよく見ると定期的に風が発生しているので、簡単に分かると思います。

上昇気流を上手く利用して、移動しながら瞳を目指しましょう!

高い位置から飛んでくる

風龍廃墟の一番高いワープポイントから目的地を見下ろす申鶴

②の風龍廃墟の瞳は、高い位置から飛んできて取ります

瞳近くの岩場は上方にむけて広がっているので、下からは登っていけないためですね。

目的地よりも上にあるワープポイントや登った山・崖の高いところなどが適しているでしょう。

利用できる高さのものが周りに無い場合は、この方法を試してみてくださいね。

加速の輪

加速の輪を使い勢いよく飛び上がるジン

③の風龍廃墟の瞳は、加速の輪を利用します。

上昇気流と同様に風の翼を使うことで、速度を増して高い位置まで上昇できますね。

加速の輪の付近に風の元素石碑がある場合は、元素石碑を起動して風を発生させましょう。

途中で輪から外れてしまうと高確率で方向修正が不可能となりますので、スタート位置まで戻ることをおすすめします。

風の種

風の種とジン

④の奔狼領の瞳は、風の種で発生させた風域を利用します。

加速の輪に入るために上昇する手段がないため、輪の下に風域を発生させる必要がありますね。

周囲の風の種を3つ集めるか1つ取得した後に風元素力を使用することで、小さな風域を作ることが出来ます

一定時間経過後に風の種が再配置されるので、上手くいかない場合は何ででもリトライ可能です!

前提任務、ギミック有りの例

剣塚を見ている申鶴

⑤のダダウパの谷の瞳は、前提任務でギミックを解かないと取れない例となります。

剣塚一帯が強力なシールドに被われており、高い位置にある瞳がギミックを解かないと取れないようになっていますね。

この場所では単一のギミックではなく、3カ所のギミックを解く任務となっています。

周囲を観察して先に紹介した①~④のような取り方が出来ない場合は、任務が発生していないか任務画面やミニマップの!マークを確認してみると良いでしょう。

原神の瞳で届かない時の対処法のまとめ

今回は原神の失われた神の瞳で届かない時の対処法についてまとめてきましたが、いかがでしたか?

この記事を振り返ると以下のようになります。

  • 原神の瞳で届かない時の対処法は長身キャラを編成すること
  • 編成キャラの特性を活かし周囲の環境を利用することが対処法となる
  • 取れない瞳の場所は、木や建物などに登っても遥上空にあるという点が特徴である
  • 高い位置にある瞳の取り方は、近くにある補助ギミックを利用する

④で紹介した「風の種」はモンドとドラゴンスパインのみに存在するギミックで、他国にも似たような移動を補助するギミックがあります。

例えば稲妻の雷の種と雷極、スメールのクローバーマークが特有のギミックですね。

風域を発生させ移動を補助するギミックとは違い、上空にあるマークを繋いで素早く移動できるものです。

はじめは戸惑うこともありますが、慣れてくるととても便利で重宝すると思います!

まだ出会ったことのない旅人の方は、楽しみにしながらモンドと璃月の瞳集めに勤しみましょう!

コメント