今回はモンハンライズのバルファルクで赫星招く龍氣玉が出ない?おすすめの方法を公開します!
モンハンライズに復活古竜として追加されたバルファルクは、そのクエスト難易度の高さで話題になりましたね。
ただでさえ攻略が難しいバルファルクですが、「赫色の龍氣玉が出ない」と言うことでも話題になってるようです。
玉を入手するには周回しかありませんが、少しでも効率のいい方法はあるのでしょうか?
この記事では、バルファルクの玉の効率のいい入手方法などを解説していきます!
まずは赫色の龍氣玉が出ない原因から探ってみました。
バルファルクの玉が出ない?
モンスターの玉は、そもそもドロップ率が低いものですよね。
バルファルクも同様に、赫色の龍氣玉はなかなか出ないのです…。
龍氣玉のドロップ率は1〜3%とかなり低い上、クエストが難しいこともあり周回効率が悪いので「なかなか出ない…!」となってしまうのかもしれません。
出すには根気よく周回するしかありませんが、入手確率を上げる方法はありますので確認してみましょう!
宝玉を出す効率のいい方法は?
宝玉を効率よく集めるには、ポイントを抑えた上でクエストの周回をする必要があります。
バルファルク宝玉は、部位破壊で入手確率を上げることが可能となっていますよ!。
では、各部位を破壊した時の龍氣玉のドロップ率をみてみましょう。
ターゲット報酬 | 2% | |
部位破壊報酬 | 頭部 | 3% |
胸部 | 1% | |
剥ぎ取り素材 | 本体 | 1% |
尻尾 | 3% | |
落とし物 | 1% |
表の通り特定の部位の破壊で入手率を上げることが可能です。
対象の部位以外を破壊しても入手確率は上がらないので、クエストに挑戦する際は「頭・胸・尻尾」の破壊は忘れずに行いたいですね!
最低限「頭・胸・尻尾」の三箇所だけ破壊してクリアしていくのが一番効率がいい方法ということになります。
破壊にオススメの武器種も合わせて紹介しておきますね!
オススメ武器種
「頭・胸・尻尾」の破壊に最適なのは大剣か太刀。
どちらの武器種も高い位置が攻撃でき、攻撃範囲も広いので狙った部位を外しても体力を削れるのが強みです。
また、どちらも攻撃力は高めなのでクエスト周回効率も良く、尻尾の切断も比較的早い段階で達成できますよ。
逆にハンマーや遠距離武器だと尻尾の切断ができないものもあるので、龍氣玉の入手に関しては効率が悪くなってしまうのです。
では、龍氣玉を入手した後の使い道には何があるのでしょうか。
バルファルクの玉の使い道は?
現状のバルファルクの玉の使い道には、武器か防具に使用する以外は使い道がありません。
とはいえ、貴重な素材になりますので使う際は注意して使いたいですね!
武器と防具でそれぞれ使用するのはこちらです。
武器
バルファルクの武器全てで「強化」の際に使用します。
生産時には使いません。
武器を作成する際には、自分がよく使う武器種から製作したほうがいいですね!
防具
防具は脚部(グリーヴ)のみの使用となります。
全部位に玉が必要だったらかなり絶望的でしたが、脚部だけであればなんとかなりそうですね!
バルファルクの玉集めについて、ユーザーたちの声はどのようなものなのでしょうか?
バルファルクの玉に対しユーザーの声は?
バルファルクの龍神玉が落ちねええええええええええぇ😭😭😭😭
— 〆轟神〆@サンブレイク (@Monster120306) July 11, 2022
玉出るまでバルファルク周回するか
ラスボスの周回はそれ終わってからでいいかなー
玉2個欲しい防具と武器に— にとさんぽ (@tyu_nikids) July 11, 2022
バルファルクの龍神玉落ちませんでした。
きぃいいいい!
— くろろ@11/1エルレ横アリ (@daily_kuroro) July 11, 2022
バルファルクの玉がぜんぜん出ないや😭
— ふぁいぶ (@ss10062018) July 11, 2022
やはり、バルファルクの玉の入手には苦労している人が多いようですね…。
バルファルクのクエスト自体、難易度がかなり高めなので高速周回もできず、結果集めるのに苦労している方が多いような印象でした。
バルファルクの玉が出ない?のまとめ
ここまで、モンハンライズのバルファルクで赫色の龍氣玉が出ない?おすすめの方法を公開してきましたが、いかがだったでしょうか?
ポイントはこちらです!
- 部位破壊報酬で確率アップ
- オススメ武器種は大剣か太刀
- 諦めずに周回しよう
こんな感じでしたね。
玉はドロップ率がそもそも低いものなので、バルファルクの玉を集めようと思うとかなり大変ですよね…。
筆者も全然玉が出なかったので、いまだに大剣一本しか作れていません…。
とはいえ、特定部位の破壊で入手効率を上げられるのでそこまで絶望的ではないのかもしれません。
諦めずに根気よく周回を続けていきましょうね!
コメント