【PR】このサイトは広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品やサービス等の購入・申込することで、売上の一部が運営者へ還元されることがあります。

メイクキープミストはすぐに崩れる?崩れない方法はあるのか解説

美容

メイク崩れを防ぐことができるアイテムとして人気の”メイクキープミスト”。

仕上げにシュッと顔に吹きかけるだけで、たちまちメイクが崩れにくくなるとSNSを中心に話題を呼んでいます。

しかし、一方で「メイクキープミストを使ったのにメイクが崩れる」という口コミもあるようです。

もしかしたらアイテム選びや使用方法に原因があるのかもしれません。

そこで今回はメイクキープミストを使った場合でもメイクがすぐに崩れるかどうか解説していこうと思います。

メイクキープミストはすぐに崩れる?


それでは早速、メイクキープミストを使った場合でも、すぐにメイクが崩れるかどうかを見ていきましょう。

結論から申し上げると、自分の肌質にあったメイクキープミストを使用していない場合はメイクが崩れやすくなると言えるでしょう。

メイクキープミストは、ミスト内に含まれる成分により肌表面の皮脂を吸着したり、反対に油分量を補ったりすることでメイク崩れを防ぐ仕組みになっています。

そのため使用者本人の肌質を考慮せずに使用してしまった場合、残念ながらメイク崩れを助長させてしまう可能性もあります。

まずは普段のメイク崩れの原因を把握し、自分の肌質にあった商品を購入するように心がけてください。

また、メイク崩れの原因は大きく分けて次の2つに分けられますので、商品購入の際に是非参考にしてみてくださいね。

皮脂崩れタイプ

テカリやTゾーンのメイク崩れが気になる場合は、肌をサラサラに保ってくれる皮脂吸着パウダーが配合されているものがおススメ

 

乾燥崩れタイプ

日差しやエアコンによる乾燥でのメイク崩れが気になる場合は、保湿成分が高めのものがおススメ

それでは次にメイクキープミストを使用して、メイクが崩れない方法はあるかを確認していきましょう。

メイクが崩れない方法はある?

続いて、メイクキープミストを使用したメイクが崩れない方法はあるか見ていきます。

原則、各メーカーが推奨する方法で使用されることをおススメします。

ここで、多くのメーカーが推奨しているメイクキープミストの基本的な使い方を確認していきましょう。

  1. ボトルをよく振ったあと、顔から15~20センチほど離す
  2. 顔の真正面からではなく”斜め上”から満遍なくプッシュする
  3. 肌に触れずにそのまま乾かす

SNS上では他にもファンデーションの前後にメイクキープミストを取り入れる、ファンデーションと混ぜる等の方法も紹介されています。

メーカー推奨の方法ではどうしてもメイク崩れをしてしまう場合は、取り入れてみるのは如何でしょうか。

ただし肌トラブルを引き起こす可能性もあるため、使用方法には充分お気をつけください。

それでは最後にメイクキープミストを使用する際の注意点について見ていきましょう。

使用時の注意点

メイクキープミストを使用する際の注意点についても見ていきましょう!

注意点は次の通りです。

  • メイクキープミストを吹きかけ過ぎない
  • 使用後は必ずクレンジングを使用する

それでは、それぞれ見ていきましょう。

メイクキープミストを吹きかけ過ぎない

まず、メイククキープミストを吹きかけ過ぎると、メイク崩れを助長するという意見もありますので注意が必要です。

これは皮膚が塞がれ、過剰に汗がでてしまうことが原因だと言われています。

使用時には目安として4~5プッシュで留めるようにしてください。

使用後は必ずクレンジングを使用する

メイクキープミストはメイクの上から膜を張って、肌に蓋をするイメージです。

そのため、いつもよりクレンジングを丁寧に行い、肌に汚れを残さないように注意する必要があります。

ファンデーションが肌に残った状態が続くと肌トラブルの原因にもなりかねないので十分気を付けましょう。

肌を守りつつメイクもしっかりキープできるように上記の注意点をしっかり守って使用しましょう!

メイクキープミストはすぐに崩れるかのまとめ

この記事ではメイクキープミストはすぐに崩れるかについて解説してきました。

今回の記事をまとめると以下の通りです。

  • 自分の肌質にあったメイクキープミストを使用していない場合はメイクが崩れやすくなる
  • メイクキープミストは原則各メーカーが推奨する方法で使用されることをおススメ
  • メイクキープミストを吹きかけ過ぎない
  • 使用後は必ずクレンジングを使用する

気温の上昇に伴い、メイクキープミストの需要は高まるばかりです。

メイクキープミストの正しい使い方を学び、使いこなしながら夏を思い切り楽しんでくださいね。

コメント