中国で2021年12月にリリースされていた幻塔ですが、2022年8月ついに日本での稼働が始まりました。
日本版では人気声優を多数採用していることで話題となっていますが、実は違うところである意味話題となっているのをご存知でしょうか?
実はこの幻塔が2020年に稼働開始となった原神にとてもよく似ているのでは?と、大きな話題を呼んでいるそうです。
似ているゲームもたまには見かけるものですが、話題になる以上どんな風に似ているのか、どっちの方が楽しいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか?
この記事では原神と幻塔どっちが面白いか解説していきます。
原神と幻塔はどっちが面白い?
今は幻塔が盛り上がってるけどやっぱり原神が一番‼️
ちなみに原神から離れると蛍ちゃんが拗ねます😠 pic.twitter.com/VA58N7S2Md— Nanao (@6HIKLdrisDKLlmH) August 11, 2022
幻塔批判する訳じゃないんだけど
プレイすればするほど原神がどれだけよく出来てるか分かる
俺は壁登るとこでもう無理だった
慣れもあるけどやっぱ原神だわ pic.twitter.com/0BioAzMYUN
— ゆーみ🌺 (@yuumi_gs00) August 11, 2022
幻塔1時間やった感想
良い所
キャラメイク自由度高い!
アバター機能で見た目変更も可!
フィールドに他プレイヤーいるのでMMOっぽい!ダメな所
6割原神と同じ
(戦闘、フィールド、敵キャラ、各種ギミック)糞
ガチャ— 一ノ谷マユ🕶🦊 (@aoiaoi0905) August 11, 2022
幻塔疲れた❗
今夜は原神やるー❗
(結局ゲームかーい) pic.twitter.com/SQf1PonCd4— まお(アルティメットスーパーウルトラ美少女ララフェル) (@RosenkreutzMao) August 16, 2022
ゲーム自体がよく似ていることから、原神をプレイしていた人の多くが気になって幻塔をプレイしており、システムやガチャの面などで原神の方が楽しいという意見が多いようです。
先に原神が稼働していたこともあり、どうしても幻塔が二番煎じのように感じられてしまうのかもしれませんが、記事作成時点では稼働開始から日も浅いので今後のアプデに期待してもいいのではないでしょうか。
では、原神と幻塔それぞれの特徴を見ていきましょう。
ゲーム性の違いについて
原神と幻塔のゲーム性の違いから特徴を解説していきます。
原神のゲーム性
原神の主な特徴は以下の通りです。
原神はしっかり設定されたキャラクターや基本ソロでのプレイが前提であることから通常のRPGといった感じが強く出ています。
一応オンラインプレイもあるものの個人で進めてくのがメインとなることから、自分のペースでやりたい方には原神がおすすめです。
幻塔のゲーム性
続いて幻塔の特徴は以下の通りです。
原神のいかにもファンタジーといった世界観に対し、幻塔は機械や乗り物が多数存在する近未来的な世界感であることから、まずここで大きく好みが分かれるのではないでしょうか?
また、原神ではすでにキャラクターが用意されているのに対し、幻塔では自分だけのキャラクターを作ることが出来ます。
さらに幻塔ではPvPと呼ばれるユーザー間でのバトルができるため、マルチで他ユーザーとワイワイ楽しくやりたい方にはおすすめです。
ゲーム性については結構な違いがありましたのでそこまで似ているといった感じもしないのですが、話題になるくらいなのでさらに似てそうなところも見ていきましょう。
パクリ要素はある?
原神のほうが先に稼働していたこともあり幻塔が似ていると言われてしまうのは多少仕方ないと思いますが、似ているだけでなくパクリ要素も含まれているのではと話題になっているようです。
そのパクリ要素とはキャラのモーションがとても似ているとのことでした。
実際に筆者もプレイし、確かにキャラによってはモーションをパクったと言われても仕方ないのではと思いましたが、実はこの原神自身も以前別のゲームのモーションに酷似していると話題になったことがありました。
しかし原神と幻塔においては前述した通りゲーム性に大きな違いもあることから、モーションが似ていたとしてもゲームとしては別物と考えてもいいのではないでしょうか?
原神と幻塔はどっちが面白い?のまとめ
この記事では原神と幻塔どっちが面白いか解説してきましたがいかがでしたか?
まとめると
原神がヒットしたこともあり、その後に稼働開始となった幻塔が少なからず原神の影響を受けた可能性はあるかもしれません。
ただ、実際にプレイしてみると動きはともかくそのゲーム性は全く別物と捉えていいと思います。
是非この記事を参考に原神と幻塔どちらが面白いか自分なりに決めてみてはいかがでしょうか!
コメント