今回はポケモンユナイトの野良がきつい、勝てない場合の対策方法について解説していきます。
ポケモンユナイトは5人でチームを組んで対戦するゲームですが、その対戦中にボイスチャットをしているフレンドとチームを組んでいる場合は連携が取れますよね。
しかし、野良の場合は息を合わせることができなかったり、想定してない動きをされてきつい場合があると思います。
そんな試合が続くときどうすればよいか知りたくはないでしょうか?
この記事を読めば野良がきつい場合の多くの対策方法を知ることができます!
ポケモンユナイトの野良はきつい?
ポケモンユナイトで野良と勝つことは本当にきついのでしょうか?
ポケモンユナイトのマッチングシステムはできるだけ早くマッチングできることを優先していると感じます。
他のMOVAジャンルのゲームでは数分間マッチングしないことが多いですが、ポケモンユナイトでは1分以内のマッチングが多いです。
そのため、完全に同ランク帯のプレイヤーとマッチングするわけではありません。
しかし、相手チームも条件は同じであり毎試合不利なマッチングをするわけではないため、勝率5割以上をキープしていれば最高ランクのマスターまで上がることは可能です。
作戦を立てることができないため安定して勝つことは難しいですが勝率5割をキープすることは難しくないでしょう。
逆に勝率5割をキープできない場合は野良ではなく自分の実力が現在のランクに見合っていないのかもしれません。
では、勝率5割をキープするためにはどうしたらいいのでしょうか?
勝てない時にやるべき対策は?
勝つためにできることは多くあるため、できるだけ実行するようにしましょう。
ちょっとした工夫を積み重ねることで勝率を上げることができます。
以下、勝てないときにやるべき対策を紹介していきます。
ポケモン選択時点でできること
ポケモンユナイトにおいてチームバランスが悪いと上手な人でも勝つことは難しいです。
自分が使いたいポケモンを無理やり選択するとロールやレーンを被せられたときに対応ができません。
バランスの良い構成を理解して自分が味方に合わせて選択するようにしましょう。
また、ポケモンの中には適正レーンが複数あるポケモンが存在し、ユーザーによってその認識は異なります。
例えば、アブソルやゼラオラは中央でも上レーンでも強く使用できますよね。
そのため、ポケモンをピックする場合にはレーン宣言を忘れずに行いましょう。
同じように味方に合わせようとしてすぐに選択しないユーザーもいます。
ポケモンを選択する際は時間制限があるため、その場合は決定されているポケモンと被らないように早めにポケモンを選択しましょう。
この時にディフェンス型、サポート型のポケモンを選ぶと味方のプレイヤースキルに依存します。
自分に自信がある方はアタック型、スピード型、バランス型のポケモンを選ぶと自分で試合を動かすことができるでしょう。
また、性能の高いと言われるポケモンを使用することも重要です。
好きだからという理由で性能の低いポケモンを使用すると性能を補うだけのプレイヤースキルが必要になります。
例えば、アタック型はピカチュウ、スピード型はファイアロー、バランス型はルカリオが性能の高いポケモンです。
筆者としては使いこなすために練習する時間が必要ですがルカリオが特に性能が高いためおすすめします。
試合中にできること
ポケモン選択画面だけでなく試合中にも工夫できることはあります。
ではその工夫とはどのようなものがあるのでしょうか?
詳しく解説していこうと思います。
慣れるまでは実行する余裕がないかもしれませんが、試合を重ねるごとに自然とできるようになってくるためぜひ意識して取り組んでみてください。
自分の役割を把握する
試合中は自分の役割を把握し、果たせるように立ち回りましょう。
役割とはディフェンス型なら味方より前に出て敵を止める、スピード型なら後ろの敵を狙うなどです。
同じポケモンでもパーティ構成や技構成によって役割は変わってきます。
試合開始時に役割を自分の中で決めておき、終わりまで意識してプレイしましょう。
クイックチャットを活用する
クイックチャットは野良との数少ないコミュニケーション手段であるため、積極的に活用してください。
例えば、中央レーンに行く場合はどちらに寄るか野生ポケモンを倒している間に知らせておく、5人で集まりたい場合は集合を出す、前に出すぎた味方がいる場合は撤退を出すなどです。
しかし、連打して使用することは煽り行為とされているため、1、2回出して合わせてもらえない場合は諦めましょう。
カジリガメに集まる
7分に出現するカジリガメには必ず集まることをおすすめします。
カジリガメを取ることができれば残り2分時点での状況を有利に作りやすくなりますよね。
また、カジリガメを取られた場合でもゴールを守っておけばサンダーで逆転可能です。
負けているときは集団戦を控え、残り2分までにしっかりレベルを上げましょう。
降参はしない
最後に、逆転不可能になるまで降参しないようにしてください。
確率は低いかもしれませんが、不利な状況になっていても基本的にはサンダーを取ることができれば逆転できます。
勝てる可能性が低いときに降参をすると勝てる可能性は0%になりますよね。
また、サンダーを取られても点差次第ではその後にゴールを決めて勝つことができる場合もあるでしょう。
判断ができない場合はどんなときでも降参しないようにすれば問題ありません。
事前にできること
試合前から事前にできる対策もあります。
それはもちものレベルを上げておくことです。
もちものレベルは少なからず試合に影響を及ぼすため上げれるだけ上げておきましょう。
特にもちものが20レベルになると効果が強化されるため、使用したいもちものが20レベルに到達していない場合は優先して上げてください。
無課金でも20レベルまで上げることは苦ではありません。
また、ポケモンユナイトは5人チームで試合を行うため味方の影響は大きいですが、自分自身が上手くなることも大切です。
自分が上手くなれば味方のミスをカバーできることがありますし、強い野良が味方に来た時に勝ちを拾うことができますよね?
上手くなるのは難しく時間がかかりますが、ポケモンユナイトは他のオンライン対戦ゲームに比べてプレイングを知識で補うことができるゲームです。
闇雲にプレイするだけでなく大会で活躍している方のYoutubeなどを見て知識を増やし、試合で実行する練習方法をおすすめします。
野良とプレイする際の心持ち
ゲームをする上で自分の精神状態を管理することも重要になるでしょう。
イライラしながらプレイしていると冷静な判断ができず、勝てる試合も勝てなくなってしまいます。
ポケモンユナイトは試合数を重ねて上達するゲームです。
ランクを上げるためにはできるだけ一喜一憂しないで試行回数を重ねることが必要になります。
数十試合、数百試合重ねれば連勝するときも連敗するときもありますが、続けていれば結果的に実力に合った勝率に落ちくはずです
誰しも勝った試合より負けた試合の方が印象に残りやすいため、負けた試合が多くなっているかバトル記録から勝率を出してみるのも良いかもしれません。
自分は意外と勝っている試合が多いこともありました。
どうしてもストレスが溜まってしまったときはゲームを辞めて休憩するようにしましょう。
野良に対するユーザーの反応
#ポケモンユナイト
野良の戦い
1vs9ですか?— papa (@papa077077) February 20, 2022
ポケモンユナイト野良と連携取れないしランク上がりもしないし病む
— マッギョ (@otukune25) February 18, 2022
ポケモンユナイトパーティ組まないと無理だこれ
— カミキー・D・ミキィ (@kamikinosub) July 30, 2021
野良の味方とランクマッチをすることは難しいと感じているユーザーが多いようです。
レーンを被せられたり、放置されたり、自分ではどうしようない状況になることもあります。
しかし、負けたストレスをネット上に書き込むことで発散している側面もあると思います。
そのため、野良に最低限のプレイができないユーザーの方が多いかは判断できません。
また、上で紹介したように野良とランクマッチで勝つ確率を上げることはできますが、フレンドと組んでプレイする方が勝てるだけでなく上達もできると言われています。
ポケモンユナイトの野良はきつい?のまとめ
ポケモンユナイトの野良がきつい場合の対策について解説してきましたがいかがだったでしょうか?
この記事をまとめると以下の内容になります。
・野良でも勝率5割はキープできる
・試合前から試合中まで勝つための工夫はできる
・自分が上手くなることも大切
・自分の精神状態を管理する
・可能ならフレンドと組んだ方が良い
対策方法は多くあるため、できていない対策があった方は是非実行してみてください。
しかし、野良とでもマスターランクに上がることはできますが、本当に勝ちたいのであれば一緒にボイスチャットしながら遊べるフレンドを見つける方が良いです。
周りにポケモンユナイトをやっている友達がいなくても今の時代はSNS等で見つけることができます。
野良がどうしてもきつい方は探してみましょう。
コメント