2017年に発売され今でも根強い人気を誇るゼノブレイド2ですが、その広大なストーリーの他に様々なミニゲームも用意されていることをご存じでしょうか。
中でもタイガータイガーと呼ばれる、ひと昔前のアーケードゲームを彷彿させるミニゲームは、そのシンプルな操作からついつい本編を忘れて没頭してしまうこともあるかと思います。
しかし、中には難しいからクリアできずなかなか報酬をゲットすることができないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
この記事ではゼノブレイド2のタイガータイガーの周回が面倒で難しい理由について解説していきます!
ゼノブレイド2のタイガータイガーは面倒で難しい?
まずタイガータイガーとは縦スクロール型のシューティングゲームのようになっていて、敵を倒しつつアイテムを取りながら海底を目指すゲームです。
海底にある宝箱を獲得後、来た道を戻るとクリアというシンプルなルールになっているものの、ステージを追うごとに難易度もあがっていき、少しの油断がゲームオーバーを招く場合もあります。
また、クリア報酬で得られるアイテムもストーリーを効率よく進めるには複数集める必要があるため何度も周回する人が多いと思いますが、この周回がなかなか面倒で一筋縄ではいきません。
ではなぜタイガータイバーの周回が面倒なのかその理由を解説していきます!
周回が苦痛な理由とは?
さて、タイガータイガーの周回が面倒な理由について説明してきます。
1PLAYごとのプレイ時間
まず周回が面倒な理由のひとつですが、1PLAYにかかる時間が3分前後と少し長いことがあります。
3分程度ならと思う方もいるかもしれませんが、マップには多くの敵が配置されており、これらを避けるのに割と神経を使うため、繰り返しやっていくのは集中力を要するためなかなか大変です。
敵の動きの規則性もあまりないので、毎回同じ作業を淡々と繰り返せばいいわけではないのも原因と一つとなっています。
高得点を狙うには
タイガータイガーはただクリアするだけでなく、高得点をとるために一定の条件を満たすことで得られるボーナスポイントを狙う必要もあります。
この条件というのが
などがあり、どれも達成するためにはそれなりのスキルを要するため周回の面倒くささを加速させている要因となっています。
ちなみに高得点を取れるかどうかで得られる報酬も大きく変わっていくので、ただクリアするだけでなくスコアをあげないとせっかくの周回の意味も薄れていってしまう場合もありますので要注意です。
ここまで周回が面倒な理由について解説してきましたが、ではどんな報酬がゲットできるのかも解説していきます!
入手できる報酬について
なぜここまで苦労してタイガータイガーをクリアする必要があるのかというと、その魅力的な報酬の数々です!
タイガータイガーをクリアすることで得られる報酬は、ハナと呼ばれるパートナーを強化するために必要となり、なかにはこのタイガータイガーでしかゲットできないアイテムが多く存在しています。
また、タイガータイガーで得られるエーテルというアイテムはこのハナの強化を繰り返すと大量に消費するため、前述したとおり高得点を狙いつつ周回してどんどん貯めていきましょう!
種類が多いもののエーテル以外はどれがドロップされるかは確率なので、狙ったアイテムをゲットするためには根気強く周回することをおすすめします!
ゼノブレイド2のタイガータイガーは面倒で難しい?のまとめ
この記事ではゼノブレイド2のタイガータイガーの周回が面倒で難しい理由について解説してきましたがいかがでしたか?
まとめると
本編とはあまり関係のなさそうなただのミニゲームであるタイガータイガーですが、実は得られる報酬でハナをどれだけ強化するかがゲームを進めるための大きなカギであったりもします。
なかなか面倒で難しいものの、是非この記事を参考にしていただきタイガータイガーを少しでも効率よく周回してみてはいかがでしょうか!
コメント