最近SNSで不足しがちな食物繊維が取れると話題沸騰中のゼンブヌードルをご存じでしょうか?
豆から作られている新感覚の麺なので、健康志向の方には大人気ですね!
そんなゼンブヌードルに実は定期便があるのですが、いざ試してみて「思ってたのと違かった」ということもありますよね。
そういうときはどうやって解約したらいいのでしょうか?
定期便なので後回しにしていると気づいたらまた届いていたということも少なくないですよね。
今回の記事では、ゼンブヌードルの解約方法について説明していきたいと思います。
ゼンブヌードルの解約はできない?
ゼンブヌードルの解約はできないのでしょうか?
みなさん気になっていると思うので早速お伝えしますが、ゼンブヌードルは解約できます!
しかもゼンブヌードルの定期便は、何回以上じゃないと解約できないなどの決まりはないので、とても気軽に解約できますね。
ちなみに、余ってしまったから一時的に定期便を解約したいと思っている方は解約せずにスキップするという選択肢もあるようなので、そちらも合わせてお考えくださいね。
なお、モニターセット(1人1点限り購入商品)を契約の場合は、解約すると再加入ができなくなるようですので、お気をつけください。
基本的には上記について押さえておけば問題ありませんね。
解約のやり方
それでは、解約の流れを説明していきます。
ゼンブヌードルは公式サイトか電話で解約可能です。
ただし、お届け予定日の9日前までに連絡をする必要があります。
それぞれのやり方を紹介しますね。
電話
電話で解約をしたい場合は、
ZENBサポート専用フリーダイヤルがあるので、以下の電話番号に連絡をしましょう。
- 0120-133-309
- 受付時間:9:00~18:00 年末年始を除く
確認内容として氏名、注文番号、解約の理由を聞かれるようです。
電話1本で済んじゃうなんて簡単ですね。
また、インターネットに慣れていない人などはカスタマーセンターの人に解約内容を伝えるだけで良いので、どんな人でも簡単に解約できるのがこの電話解約でしょう。
公式サイト
公式サイトはどうでしょうか?
公式サイトにあるマイアカウントの「ご利用中の定期便 登録内容の確認・変更」から解約手続きができます。
- 契約中定期にある「定期コースの解約」を選択
- 確認画面が立ち上がり、解約手続きに進んで問題なければ「確定」を押す。
以上の流れで解約は可能なようです。
まとめると以下のようになります。
個人的には公式サイトからの解約方法が電話より好みです。
インターネット環境さえ整っていれば時間も場所も気にせずに解約できてしまうので、忙しい方にはおすすめですね。
電話がつながらない時は?
ゼンブヌードルの解約は電話1本で簡単にできてしまいますが、もし電話がつながらなかった場合はどうすれば良いのでしょうか?
電話がつながらない時の対応はZENB公式サイトにて確認ができませんでした。
おそらく折り返しの電話対応はしていないと考えられます。
しかし、その場合は公式サイトのマイアカウントもしくはお問い合わせフォームがあるので、それら二つの方法で解約手続きを行うことになるでしょう。
ということを覚えておきましょう。
ゼンブヌードルの解約方法のまとめ
ここまで、ゼンブヌードルの解約方法についてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
この記事をまとめますと
- ゼンブヌードルは解約できる
- 継続回数の制限なくいつでも解約できる
- モニターセット契約をしている場合は解約すると再加入できなくなるので注意
- 公式サイトか電話で解約可能
- 電話がつながらない場合は公式サイトのマイアカウントかお問い合わせフォームで解約を行う
以上になります。
ゼンブヌードルは特に悩む必要もなく解約できてしまうので健康系の定期コースのなかでも特にお手軽だなと感心してしまいました。
ただし、モニターセットを契約している場合は一度解約したら再加入できなくなるというハンデはあるようですが・・・
それにしても、解約してまた再加入したくなった!という人はそんなに多くないでしょうし、再加入する可能性のある方はモニターセットで契約しなければ良いだけの話です。
ゼンブヌードルは数ある食品のサブスク系としてかなり条件が良いと感じました。
それでは、解約方法もわかったところでみなさんの健康趣向な生活が遅れることを祈っています!
コメント