リリースから9周年を迎えビッグコンテンツとして人気のFGOですが、2025年はユーザー離れがひどいと噂になっているようです。
9年も運営されてきたFGOですが、長い歴史がある分様々な事情で離れてしまうユーザーが多くても不思議ではありません。
そこで本記事では、2025年のFGOユーザーはどのくらい離れていっているのか?実態やアクティブユーザーが不満による引退を行っているかなどを調べてまとめてきました。
FGOのユーザー離れ2025年の現状
FGOほんとにストーリーつまらやくなってるよね、奏章とか今のところ全部読んでいて苦痛なレベルでつまらない癖に無駄に長いし、バトルも固定メンバーばかりでずっと縛りプレイを強要されてる、その度にパーティ組み直さないと行けないのもめんどくさい。
— おれロレレ⋆ᙏ̤̫͚* (@oreroreresan) March 22, 2025
FGOのユーザー離れは酷いのか筆者の調べた範囲では、引退者は少ない様ですが、心が離れ始めているユーザーが多いという印象です。
筆者の周囲も幕間などのキャラクター育成はしっかりと遊んでいますが、ストーリーを進めるのが面倒という声も聞こえてきていますね。
そういったユーザーの心が完全に離れてしまったとき、引退者が続出するのではないでしょうか?
度々ガチャで話題になるFGOですが、新規ガチャを立て続けに実装するなど課金を催促するような運営はどんなゲームも不満が出てしまいます。
営利目的で運営をされている以上、そこの駆け引きは難しいと言えますね。
引退ラッシュでアクティブユーザーは減少中?
FGOのアクティブユーザーについて結論から言いますと、アクティブユーザーは減少傾向にあると言えます。
グーグルの検索頻度のグラフをを見てみますと、過去5年で「FGO」という検索ワードが検索される頻度が緩やかに下降傾向にあります。
こちらはあくまで検索エンジンを利用してのFGOに関する検索数なので、アクティブユーザー数ではありませんが、検索数は年々減少傾向にあるのは一目瞭然です。
検索数が減る→ゲームに関する情報を必要としている人が減っている→アクティブユーザーは減少?といった流れが推測できるのでは?と思います。
過去のグラフを見ますと、今後もアクティブユーザーは減少する傾向は避けられないでしょう。
しかし、グラフが上がっている個所は周年のタイミングなので、アクティブユーザーからは周年時に良く検索されていることが分かりますね。
では現役のアクティブユーザーの声を見ていきましょう。
ユーザーの声
FGOくんの年末の炎上、やはりあんなに不満が爆発したのって「クリスマスイベントのストーリーがよく分からない上にキャラの扱いも雑だったから」なんだよね。クトゥルフキャッキャ組だって型月邪神設定としての落とし所くらいはあると思っていたでしょ?そこにバレンタイン。すごくつまらない。
— ネコスキー@ありこ (@arinyanko) February 27, 2025
なんかFGO引退勢増えてない?大丈夫?
オルガマリー戦結局放置気味— まり@社畜 (@Gill0923Mary) March 22, 2025
なんでこんなにFGOつまらないと思うようになったのか…
— YA-さん (@yasanmansei) April 30, 2024
FGOモチベ出てこない。引退あるな。
— 迅 悠里 (@devilsgunpla666) March 20, 2025
SNSで多く見かけたFGOに関連するツイートですが、以下のような意見が見られました。
- モチベ低下
- 周回がだるい
- ガチャが闇すぎる
- 課金ゲーすぎる
筆者はFGOをプレイする際、ログインだけの時期とイベントをしっかりする時期などを分けています。
隙間時間も含めてガチでプレイするとモチベーションの維持が難しく、細かいイベントは取り漏らしてしまうことも多々ありますよね。
イベント開催までの空白期間がある事でも不満が出ていることがありますので、全てにニーズに応えるのは中々骨が折れそうですが・・
まとめ
今回は2025年のFGOのユーザー離れについてまとめてきました。
記事の内容は以下になります。
FGOは2024年7月で9年目に突入した長寿アプリなので、ユーザーの増減はあると思います。
一時期は世界2位のアプリにもなっていましたが、今では上位10位を出たり入ったりを繰り返しています。
それでも9年間上位に居続けることができるのは単純にすごいと思いました。
せっかく始めたのだから、これからも自分のペースで続けていきたいですね!
コメント