有馬記念の現地観戦2022は?当日券など入場方法について解説

競馬

この記事は、有馬記念の現地観戦2022について解説します。

有馬記念2022は12月25日(日)に中山競馬場で行われるGⅠレースです。

ファン投票選出馬を中心に出走することから人気があり、コロナ禍前は毎年多くの来場者で賑わっていました。

コロナ禍前は入場制限が無く当日券でも観戦できたのですが、2022年はどうなのでしょうか?

ちなみにJRA各競馬場の2022年入場者数は、コロナの感染状況に合わせて設定されてきました。

有馬記念の現地観戦2022について徹底調査しました。

極秘情報公開中

>>無料で勝てるレース予想を見る

無料で簡単登録

有馬記念の現地観戦2022年

今の時代はスマートフォンでもレース映像を観る事ができますが、競馬場で観る臨場感は何物にも代えがたいものがあります。

2022年の有馬記念を現地観戦するには、どうしたら良いのか気になりますね。

調査したところ、有馬記念2022はネットで指定席を取るか、同じくネットで入場券を事前購入するかで現地観戦が可能であることが分かりました。

それではそれぞれを確認していきましょう。

指定席獲得方法は?

有馬記念は暮れの大一番のレースですから、良い席でのんびりと観戦したいですよね!

有馬記念2022の指定席を獲得するためには、JRAの「指定席ネット予約」に登録して抽選申込をする必要があります。

それではまず、有馬記念2022当日12月25日(日)の指定席発売数を見てみましょう。

  • 指定席 3,184席
  • スマートシート 4,368席
  • 合計 7,552席

このように指定席はわずか7,552席しかなく、そのため抽選倍率は毎年何十倍にもなります。

上記の内「指定席」は以前からの純然たる指定席で、暖かな場所で優雅に観戦が可能です。

一方スマートシートはコロナ禍に作られたもので、それまで一般席として入場券だけで自由に座れていた席を指定席化したものとなります。

指定席の当選は難しいですが当たれば喜びは大きいので、まずは指定席ネット予約でチャレンジしてみましょう。

次に入場券について解説します。

入場券の購入方法は?

指定席の獲得は難しそうなので、次の手として入場券もチャレンジしてみましょう。

有馬記念2022の入場券は、JRAの「入場券ネット予約」で申し込みます。

入場券を獲得するには、まず「指定席ネット予約」に登録しましょう。

登録したら入場券ネット予約のページを開き、「中山競馬場12月25日」の入場券をクリックすれば完了です。

入場券の発売スケジュール、発売数等は以下の通りです。

  • 12月16日(金)17:00 申込開始
  • 12月19日(月)23:00 申込終了
  • 12月21日(水)17:00 当落発表
  • 12月21日(水)18:00 残席発売
  • 入場券発売数 40,000枚

上記のように申込期間が短いので、十分注意して下さいね!

また入場券の発売数が40,000枚ですが、これはとても少ない数と言えます。

コロナ禍前の有馬記念入場者数は10万人前後あり、当日の中山競馬場は身動きが取れないほどの賑わいでした。

10万人も来るのに4万枚しか発売しないのですから、単純に倍率は2.5倍となります。

有馬記念2022は、指定席だけでなく入場券すら獲得するのが難しいのです。

それでもなんとかして現地で観たいものですが、当日券の販売はあるのかを確認してみましょう。

当日券の販売はある?

指定席や入場券事前購入に外れてしまっても、気軽に出向ける当日券があれば安心ですよね!

果たして当日券の販売はあるのでしょうか?

調べてみた結果、残念なことに有馬記念2022の当日券販売は無いようです。

コロナ禍であっても土曜日など比較的空いている開催日は、当日券が販売されて入場できました。

しかし有馬記念当日は大混雑になる恐れがあり、それを避けるため当日券の販売は無しにしたのだと思われます。

このように指定席の予約は困難なので、外れてしまった人は清くあきらめてテレビで有馬記念を観戦するようにしましょう。

次におすすめの観戦場所について見ていきましょう。

おすすめの観戦場所はどこ?

指定席もしくは入場券が当たった方、おめでとうございます。

その運の強い方々に向けて、おすすめの観戦場所をご案内します。

有馬記念2022のおすすめの観戦場所は、正面スタンドゴール前100m付近です。

ここは1周目の隊列が整う頃と、最後の追い込みの攻防の2回の通過を間近で見ることができます。

しかもいつもは10万人のところ、4万人だけなのでゆとりある観戦が出来ると思います。

指定席の人は指定席でゆったり観てほしいですが、スマートシートの人は席から見ずらい場合もあるので、移動して観戦することをおすすめします。

幸運にも現地観戦できる人は、おもいっきり現地の雰囲気を満喫して下さいね!

ここで競馬で勝てない方へ向けて本当に当たるレース情報を公開します!

競馬が好きでも中々勝てないので軍資金がすぐに無くなってしまう経験ありますよね?

筆者も意気揚々と競馬場に足を運んでは見たものの、帰りの電車賃しかお金が残らず帰宅する羽目になってしまった事も多々ありました・・( ;∀;)チキショー

そんなあなたへ勝てる競馬情報を入手できる方法を紹介します!

こちらの方法を使用することで万馬券の的中率を大幅に上げることも可能です!

まだ万馬券を当てたことが無い人はどのように当てる事が出来るのか上手くイメージできず夢で終わることが大半かと思います。

しかし夢で終わらずに実際本当に万馬券を当てられますので、短時間で大きな成果を上げることも十分可能ですよ!^^

数多くある無料予想サイトなどでは的中率が低く中々当たらない経験ありませんか?

実際筆者はこの情報を元に馬券を購入することで初めて万馬券を当てる事が出来ましたのでやる価値は十分あります!

今では競馬収益が赤字から黒字へ転換し競馬が楽しくて仕方がありません

年間プラス収支も全然可能なのでどうしても競馬で勝ちたい!!という熱い思いを抱いている人はやらない理由は無いです!^^

勝てる情報が欲しい人は今すぐチェック!

メールアドレスで簡単無料登録

>>当たるレース情報を見る

最短1分で登録完了

有馬記念の現地観戦2022年のまとめ

この記事は有馬記念の現地観戦2022年について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

この記事をまとめると次のようになります。

  • 有馬記念2022は指定席を取るか、入場券の事前購入で現地観戦可能
  • 指定席は「指定席ネット予約」から抽選申込
  • 入場券は「入場券ネット予約」から抽選申込
  • 発売数は指定席7,552席、入場券40,000枚と少ない
  • 当日券は販売しないので注意
  • 観戦は正面スタンドゴール前100m付近がおすすめ

有馬記念2022当日の入場はかなり厳しいことが分かりましたが、できる限りの努力はしたいですよね!

入場券が外れてしまったら「残席発売」はそもそも無いので絶望的です。

しかし指定席はキャンセルの可能性があるので、キャンセル発売のチャンスを伺うという手段が残されています。

キャンセルが出た後は先着順になるので、常に指定席ネット予約を確認している必要がありますが、最後まで頑張ってみたいですね。

有馬記念2022を現地観戦できるよう、いろいろと試していきましょう。

面白いゲームが見つからない、今のゲームは飽きたという方必見! 2023年話題の旬なゲーム情報を期間限定で公開中! 絶対ハマるタイトルを見逃すのはもったいないので、今すぐチェック! 無課金でも楽しめるのを保証します!
競馬
ポンポンブログ

コメント